
公開日:2025年9月10日
TM MEMBER 09:むし岡だいきさん
昆虫系YouTuberが
東京の森林で昆虫探索してみた!

とうきょうの木を一緒に盛り上げてくれる、TOKYO MOKUNAVI MEMBER(TM MEMBER)の9番目にお迎えしたのは、昆虫系YouTuberのむし岡だいきさん。あきる野市の自然人村周辺で昆虫探索をした直後のインタビューをお届けします。実際の昆虫探索の様子はむし岡だいきさんのYouTubeで配信しているので、そちらも併せてご覧ください!
東京で昆虫探索するメリットはアクセスのよさ!
今日は、JR五日市線の武蔵五日市駅からも歩いて来られるWildernessリゾート『自然人村』を拠点に、朝9時頃からお昼前まで、約3時間の昆虫探索をしていただきました。まずは、率直な感想をお願いします!

昆虫系YouTuberのむし岡だいきさん。

オオシオカラトンボ

カナブン

何よりも印象的なのは、アクセスの良さです。国内や海外、いろいろな場所で昆虫を探してきましたが、人の暮らしのある場所からほんの数分車で走っただけで、豊かな自然の中にスッと入っていけるのは、東京の森林ならではだと感じました。
よく、「東京に虫はいないでしょ」って言われるんですけど、まったくそんなことはなくて。
今日の拠点にしていた自然人村には、カマキリ、カナブン、タマムシなどがいましたし、敷地内に川が流れているのでトンボなど水辺の昆虫もいました。周辺を探索してみると広葉樹のエリアもあり、3時間弱の昆虫探索で多種多様な虫に出会えました。
ルリボシカミキリと言ってきれいな青の体に黒紋のあるカミキリムシも、こういう自然が溢れる場所では出会う確率が上がるのでかなり期待していたのですが……、今日は見つけられず残念でした。


川が流れる自然人村で、水辺の昆虫を探索するむし岡さん。
昆虫探索のYouTubeを始められて7年程経ちますが、東京の自然について思うことはありますか?
昆虫探索を通じて、自然環境の変化は肌で感じています。昆虫の数は年々減っていると言われていますが、実際に、以前は昆虫がいた場所がソーラーパネルになっていたりもして、昆虫が生息できる場所が少しずつですが減ってきています。

タマムシ(ヤマトタマムシ)

よく、「手付かずの自然にこそ昆虫がいる」と思われがちですが、実はそうではありません。
畑があって水路があるような人の手によって整備されている、かつての里山のような環境が昆虫にとっては快適なんです。
でも、ここ数年、畑や田んぼがなくなり、土地が干上がって水辺の昆虫が住めなくなったり、草が伸び放題で低い草を好む昆虫がいなくなったり。ここに来ればあの昆虫がいたのにな……と思う機会が増えています。
僕は森林について多くを語れるほどの知識はないですが、虫たちが生息しやすい森林環境が少しでも多く残り続けるといいなと思います。

コクワガタ

ヤマトフキバッタ

インタビューの最中に見つけた、むし岡さんの大好きなヘビトンボ。

アカハナカミキリ

オオヨツスジハナカミキリ

クロタマムシ
とうきょうの木で虫かごを作り、虫の音を楽しみたい!
TOKYO MOKUNAVIは、まさに人の手で森林を守り、次の世代に繋いでいくために「伐り時・使い時」を迎えたとうきょうの木の利用促進を図る 活動を行っています。むし岡さんなら、とうきょうの木でどんなものを作りたいですか?
自宅に昆虫を育てるための部屋があるんですけど、今はスチールラックに虫かごを置いているので、それをとうきょうの木の棚にして雰囲気のあるおしゃれな部屋にしたいですね。あとは、昔の人が鈴虫などの鳴く虫の音を楽しむために使っていた竹細工などで作られた虫かごがあるんです。プラスチック製の虫かごのように全面が覆われていなくて、細い隙間が開いていて虫の音が楽しめるものなんですが、これに近いものをとうきょうの木で作れたら、見た目もきれいだし風情も感じられて、すごく夢があるなと思います。

「昆虫の知識が増えていくにつれ、昆虫探索の楽しさもより増していく」とむし岡さん。

むし岡さんのように、幼少期に夢中になった虫取り を大人になってからもう一度楽しみたいという人や、せっかく森林へ行くなら昆虫も探してみたい という方に向けてメッセージをお願いします。
昆虫探索 は下調べをすることで、どの時間帯にどの辺に行くとこの昆虫に出会えそうだなど、ある程度の予測が立てられます。でも、どれだけ調べ尽くしても、完璧には狙えないのが醍醐味。出会えた奇跡に歓喜したり、高確率で出会えるはずの場所で見つけられずに落胆したり。その日の運次第なところが昆虫探索の面白さだと、自分は思っています。

今日は狙っている虫がいないなと思ってもそこで諦めずに、森林に入ってすぐの場所、標高の高い場所、水辺など、少し移動するだけで昆虫の種類が変わるので、1日の中でちょっとずつ移動しながら、周辺の自然とともに昆虫探しを楽しんでみてほしいですし、東京の森林はそういった楽しみ方ができる場所でもあります。
ただ一つ注意点としては、森林ならどこにでも足を踏み入れていいわけではなく、個人が所有している場所には勝手に入らないこと。虫を取るための仕掛けなどを放置したりゴミを残したりしないこと。持ち帰り禁止の場所では取った虫をリリースすること。そういう最低限のルールやマナーはしっかり守りながら昆虫探索を楽しみましょう!

Profile
むし岡だいき
昆虫系YouTuber 。2018年9月にチャンネル開設し、900本以上の動画を投稿。オリジナルグッズが販売されている他、初の著書『むし岡だいきの「世界の昆虫」おった!図鑑 虫好きキッズが夢中になるびっくり満載の一冊』(光文社)¥1,650も発売。本業は、シンガーソングライターの富岡大輝として活動中。
アクセス情報


自然人村Webサイトはこちら
電車:JR五日市線 武蔵五日市駅下車 徒歩約20分、タクシーで1,000円ほど。
車:圏央道 あきる野IC より約20分。
東京都あきる野市深沢198
070-3985-4878